世界トップシェアを誇るDJIのドローン。特徴の一つに『フライトモードの切り替え』があります。
フライトモードはそれぞれに特性があり、使い分けることでよりよい空撮が可能となります。
しかし。よくわからずにモードを選択すると、とんでもないハプニングが起こる可能性大ですぞ!
そこで今回は、DJIドローンのフライトモードについて解説していきます!
目次
フライトモードとは
DJIドローンの特徴であるフライトモード。代表的なのはPモード、Sモード、Aモードの3つです。
Pモード(ポジショニングモード)
標準モードとも呼ばれるのがPモードです。
特徴はGPS、ビジョンポジショニング、障害物検知システムが全て有効なところ。
つまり、安全飛行のためのセンサーが働きまくってる状態のモードです!
たいていの人はこのPモードにしているはず。初心者も上級者も、基本はPモードで操縦をします。
屋内などGPSを十分に補足できない場合は自動的に”OPTIモード”となる機種があります。
OPTIモード=ビジョンセンサー等で機体を安定させるモード
この場合、アプリ画面の左上に『すぐに離陸できます(ビジョン)』と黄色表示されます。
(GPSを十分に受信できている場合は『すぐに使用できます(GPS)』と緑色で表示されます。)
Sモード(スポーツモード)
機動性と速度を重視したモードがSモードです。
GPSはONですが、障害物検知システムは無効になります。
障害物検知システムをOFFにすることで安全な距離でドローンを停止するために設けられた速度制限が解除され、速いスピードでの飛行が可能となっています。
Sモードはスピードが速いぶんバッテリーの減りが早く、慣性の法則が働いて急には止まれません。
初心者がいきなりSモードでブイブイいわせて飛ばすのは危険なモードですぞ!
Sモードでの飛行は「開けた場所」「障害物のない場所」での使用をおすすめします。
Aモード(ATTIモード)
AモードはGPS、ビジョンポジショニング、障害物検知システムが全て無効のモードです。
ONなのは気圧センサーによる高度維持のみ。なので、離陸直後から機体があっち行ったりこっち行ったり……と流れます。
ホバリングさせるには常にスティック操作しなくてはならず、自動ブレーキも効かないので停止するにはフレア操作が必要です。
フレア操作……進行方向とは逆方向に機体を傾け、それまでの動きを打ち消すこと
※逆舵、あて舵とも呼ばれます。
すべての動作を操作しなくてはならないので”マニュアル操縦”とも呼ばれるAモード。ドローンスクール等の講習では必須となっています。
操縦技術を磨くための練習や、よりよい映像を撮影する(GPSによるカクツキをなくす等)場合にも使われるモードですが、普段は滅多に使いません。
その他のフライトモード
機種によってはPモード、Sモード、Aモード以外のモードも存在します。
Tモード(トライポットモード)
速度が制限され、低速で安定した飛行を行うモードです。
スティックを最大限に倒しても飛行速度はゆっくりのまま。なので、ドローン初心者の方にはおすすめしないモードです。
「え、スピード出ないからむしろおすすめなんじゃない?」となりますねぇ。
Tモードでスティックを倒す癖がついてしまうと、他のモードで飛行させるときに繊細な操作ができなくなりとても危険なんです。
低速飛行による安定した撮影を行いたい場合や屋内での飛行、ブレの少ない動作撮影を行う場合にTモードを使うことをおすすめします!
Cモード(シネマティックモード)
Mavicminiに搭載されているのがCモード。
速度と動作を低速にすることで安定した飛行とより滑らかな映像を撮影できる、コンテンツクリエイター向けのモード。とのこと。
……これってTモードじゃね?笑
TモードのMavicmini版、といった感じでしょうか。
基本はPモードによる飛行でOK
DJIドローンには様々なフライトモードが搭載されています。「どれ使えばいいの?」と疑問に思うこともあるでしょう。
答えは一つ、Pモードを使いましょう!
安全飛行のためのセンサーが有効で、飛行速度もそれなりに出せます。標準モード、とも呼ばれるPモードを選択すればまず間違いありません。
私も普段はほぼPモードで撮影をしています!
あとは撮影時の状況や撮りたい映像によってSモードにしたりTモード、もしくはCモードにしています。
操縦練習はAモードで。これは主に屋内の広い場所でやっています。(体育館など)
それぞれのフライトモードの特徴をおさえて、よりよいドローンライフに繋げていきましょう!
ではまた!