飛行ルール・法律

無人航空機の機体登録制度について【事前登録/リモートID免除/申請方法】

航空法改正により2022年6月20日から『機体登録制度』がスタートし、無人航空機の登録が義務化されます。

sawa
sawa
2022年6月20日以降は、登録していない無人航空機は飛行禁止となります!

機体登録制度のポイントを簡単にまとめると、

  • リモートIDの搭載の義務化(事前登録で免除)
  • 100g以上の無人航空機から対象
  • 登録には手数料がかかり、申請方法によって金額が異なる
  • 有効期限3年、それ以降は更新が必要
  • 修理等で機体番号が変わったら新規登録となる

この5つです。

また、機体登録の義務化に先立ち、2021年12月20日から”機体の事前登録”がスタートしています。

本記事では機体登録制度とはなにか、リモートIDとはなにか、事前登録のメリット等をわかりやすく解説していきます!

機体登録制度とは?

機体登録制度とは簡単に言うと「機体の所有者を明らかにするための制度」です。

登録制度施行の背景

事故発生時等における所有者把握のため
事故の原因究明や安全確保のため
安全上、問題のある機体を拒否し、安全を確保するため

無人航空機ポータルサイトより

これまでに発生したドローン飛行の違反や事故等は、違反者の特定や事故原因の究明ができませんでした。

なぜなら、誰が飛ばしていたドローンなのか知る術がないから、です。

そこで機体の登録を義務化し、さらに登録した機体にリモートIDを搭載させることで機体所有者を識別できるようにしたのが今回の新制度です。

sawa
sawa
自動車のナンバープレートの役割と同じようなものですね!

リモートIDは無線(Bluetooth5.0等)を使用して内蔵or外付けのリモートID機器から1秒間に1回の間隔で機体周辺に情報を発信します。

その情報は航空局や警察、重要施設管理者が所持するキャプチャ機器で受信する仕組みです。

リモートIDの取り付け対象となるのは、

  • 2022年6月20日以降に登録される機体
  • 機体重量100g以上

この2パターンです。

それぞれもう少し詳しく解説していきます。

機体の事前登録(2021年12月20日〜)

機体登録制度に付随して義務となるリモートIDの搭載ですが、実はこのリモートID、事前登録を行うことで取り付け義務が免除されます

2022年6月20日以降に登録する機体リモートIDを内蔵した機体か、もしくはリモートID機器を外付けしなければなりません。

それゆえ、100g以上の小型ドローンを愛用している方にとってはかなりハードルの高い内容となっています。

sawa
sawa
トイドローンなどの小型ドローンはリモートID機器外付けが現実的に厳しく、事前登録によってリモートID免除とする方法しか今のところ望みはありません……。

リモートIDが免除になるパターンは他にもあります。

係留した状態での飛行

法執行機関が警備その他の特に秘匿を必要とする飛行

あらかじめ国土交通大臣に届け出た区域の上空において必要な措置を講じた上での飛行

2021年12月20日〜2022年6月19日の間に初回の登録申請が行われたもの(前述)

関連資料:無人航空機登録要領より

これらはリモートID搭載が免除され、機体登録のみでOKとなります。

※”あらかじめ国土交通大臣に届け出た区域の上空において必要な措置を講じた上での飛行”とは、DIPSで行う飛行許可・承認申請のことではありません。

DIPSで申請を行うことのできない特別な届出であり、具体的な区域はまだ協議中とのことでした(ヘルプデスク確認済み)

機体重量100g以上が対象

機体登録制度のスタートにあわせ、航空法において無人航空機に分類する機体重量の範囲が100g以上となります。

現行は200g以上の機体が無人航空機に分類され、それ以下の機体は模型航空機に分類されています。

2022年6月20日以降は100g以上の機体が無人航空機に分類となります。

2022年6月20日以降は、100g以上の機体は機体登録をしなければ飛行させることはできません。

また航空法で定められた様々な無人航空機の飛行ルールを遵守し、国土交通大臣の許可・承認を取得しての飛行が必要な場合も多く出てくるでしょう。

これまで200g以下の小型ドローンを愛用していた方は、機体登録だけでなく航空法の飛行ルールも勉強し、許可・承認申請をご自身で行っていく必要があります。

sawa
sawa
気軽に空撮できることで人気のDJI Miniシリーズを愛用している方にはハードルが高い法改正となっています(涙)

登録申請と手数料について

登録申請方法はオンラインと書類提出の2パターンあり、機体情報や所有者情報等を国土交通大臣に申請します。

機体登録の有効期限は3年です。期限を超えて登録を続けたい場合は更新する必要があります。

sawa
sawa

事前登録をしてリモートID免除となった機体は、3年が経過して更新手続きを行なっても引き続きリモートID免除となるようです。

無人航空機ヘルプデスクに確認済みの情報です!

また、ドローン機体の仕様変更などによる「登録の変更」や、機体の破棄や売却による「登録抹消」も申請可能となっています。

ただし、機体の修理などで製造番号が変更になった場合は新規登録する必要があるので注意が必要です。

製造番号(シリアルNo.)が変わったら”別の機体”扱いになります。

DJIなどの有名メーカーは機体の不具合を修理ではなく機体交換で対応するパターンがほとんどなので注意しましょう。

オンライン申請

オンライン申請はドローン登録システムより行います。

ドローン登録システムの使い方は上記URLをクリックご、右上あたりにある「使い方」をクリックしたページに詳しく載っています。

名無しさん
名無しさん
ドローン登録システムのサイトを開くとDIPSって表示されてるんだけど、飛行申請のシステムと同じってこと?
sawa
sawa
飛行許可・承認申請を行うDIPS(ドローン基盤情報システム)とは別のシステムになります。

なのでドローン登録システムで機体登録をする際は、アカウントの作成から行う必要があります!

書類申請

書類申請の場合は申請書様式に必要事項を記入し、本人確認書類を添えて郵送します。

※申請書様式や記入例、郵送先等は国土交通省HP・無人航空機の登録制度ページ『書面による申請手続きについて』をご覧ください。

各手数料

申請方法により手数料は異なります。

【申請方法】 1機目 2機目以上
(1機目と同時申請の場合)
マイナンバーカード又はgBizIDを用いたオンライン申請 900円 890円 / 機
上記以外(運転免許証やパスポート等)を用いたオンライン申請 1,450円 1,050円 / 機
紙媒体による申請 2,400円 2,000円 / 機
sawa
sawa
一番手数料が安いのはマイナンバーカードまたはgBizIDでの申請です!
gBizIDとは国への申請に関わる様々な行政サービスにログインできる、法人・個人事業主向けの認証システムです。

また、1件の申請に対して複数の機体を登録した場合は2機目以降が割引になります。

続けて2機体を申請しても割引にならず、同時に複数機を申請することで割引となりますので注意しましょう。

オンライン申請では1件の申請につき20機まで登録が可能です。

機体登録申請の簡単な流れ

sawa
sawa
ドローン登録システムのポータルサイトにも登録の流れが掲載されていますが、私からも簡単に説明します!

登録の流れは大きく3段階にわけられます。

  1. 申請
  2. 入金
  3. 登録番号発行

申請

オンライン(ドローン登録システム)もしくは書類郵送にて申請を行います。

どちらも無人航空機の所有者(使用者)の氏名や住所、機体の製造者、型式などの情報を入力/記入して申請します。

入金

申請後に納付番号等が発行されるので、そのあとで手数料を入金します。

【入金方法】

  • クレジットカード
  • インターネットバンキング
  • ATM

申請方法によって手数料や納付方法が異なるので注意しましょう。

登録番号発行

すべての手続き完了したら「JU」からはじまる12桁の登録記号が発行されます。

が、これで終わりではありません。発行された登録記号を機体に表示させなくてはなりません。

具体的な方法としては、

  • シールに油性ペンで記載、スプレーによる塗装、刻印など方法は自由
  • 表示位置は機体の胴体
    →容易に取り外すことができない部分の表面かつ容易に確認できる場所
  • バッテリーやアーム部分への表示はNG
  • 文字の大きさは25kg未満の機体は3mm以上、25kg以上の機体は25mm以上

とにかく耐久性のある方法で鮮明に表示させることが大事です。

sawa
sawa
DJIの最新モデル”Mavic3”の場合、機体胴体上部もしくは側面に耐久性のあるラベルシールを貼る、というイメージです!

まとめ

これから先、ドローンを取り巻く環境は大きく変化していく予定です。今回の機体登録制度はその一端にすぎません。

sawa
sawa
今後は免許制度なども始まる予定です!

手続きの増加や手数料の発生など、ドローンユーザーにとっては煩わしく感じることもあるでしょう。

しかし、これらはドローンが安全に普及するための環境整備の一環です。

ドローンをより安全に使用していくためにも、まずは機体登録を行いましょう!

ではまた!

RELATED POST