ちまたで話題のDJI新モデル、”Mavic Mini”。とにかくよく聞くのがこんなセリフです。
「航空法が対象外だ!」
「どこでも自由に飛ばせるらしい!」
「200g以下のドローンは法律関係ないってさ!」
などなど。
私は声を大にして言いたい。
これ、全部間違ってるからね。
間違った情報がこれ以上飛び交ってほしくないので、ちょっと真面目に説明していこうと思います。

200g以下のドローンも航空法による規制の対象となりうる

昨今よく耳にするのが、
「200g以上のドローンは航空法の対象となる」
これこれ。これは多くのドローンユーザーが知っているであろう知識の一つです。
しかし、「じゃあ200g以下のドローンは対象外だよね……?」ってとこでちょっとモゴモゴしちゃいません?
はっきり言います。200g以下のドローンも航空法が適応される場合がありますよ!
要は、200g以上・以下によって適応される航空法に違いがある、ってことです。なぜ違いがあるのかと言うと、ドローンは重量によって”無人航空機”か”模型航空機”なのかを航空法によって定義されていて、それぞれに適応される規制があるから。
なので200g以下であるMavicMiniも場合によっては航空法の対象となります!
無人航空機と模型航空機、どんな違いがあるんでしょうねぇ?

200g以上のドローン【無人航空機】

重量200g以上のドローンは”無人航空機”に分類されます。
無人航空機の中でもさらに分類がわかれますが、大きく”無人航空機”というくくりで見ると、飛行機やヘリコプターも無人航空機になります。
ドローンと飛行機が同じ航空機扱いって、なんだかトンデモナイものを操縦してる気になりますねぇ……!
では、200g以上のドローンにはどんな規制がかけられているのか?
大きくわけるとこの3つ。許可なく飛ばしちゃダメな場所や、禁止されている飛行方法があります。
- 飛行許可が必要となる空域
- 遵守事項となる飛行の方法
- 承認が必要となる飛行の方法
1番と3番に当てはまる飛行場所や飛行方法については許可・承認を取得することでドローン飛行が可能となります。
200g以下のドローン【模型航空機】

200g以下のドローンは”模型航空機”に分類されます。トイドローンやホビードローンなんて呼ばれたりする小さいおもちゃのドローンもこれ。
「おもちゃなんだから航空法関係ないっしょ〜!」
こう思ったそこのあなた。あなどるなかれ!関係ありますよ!
上に紹介した無人航空機の規制には該当しません。しかし、模型飛行機が対象となる規制があります。
なので、「200g以下のドローンは自由に飛ばせる」は間違いです。
言うなれば「200g以下のドローンは200g以上のドローンに比べて規制が少し緩い」って程度に思っておけばいいかと。

重量に含まれるもの、含まれないものとは

「ちょっと待って。さっきから言ってる”重量”って機体の重さのこと?バッテリーは?プロペラガードは?」
こう思っている方がいるかもしれませんね。私だったら思ってます。笑
さっきから言っている200g以上・以下のg(グラム)は何をさしているかと言うと、
空虚重量+燃料やバッテリーの重量
です!
要は『機体の重さ+バッテリー』です。
国土交通省に提出する許可・承認申請における機体の重量は、この重量を記載します!
MavicMiniは199gという重さで話題沸騰になってるわけですが、機体だけだと150g程度。バッテリー込みで199gなんですねぇ〜。
ちなみに海外向けのMavicMiniは200g以上ありまして、DJIさんが日本のために200g以下にしてあげよう!ってことでバッテリーの重量を軽くしたものを日本限定モデルとして発売してくれたってわけです。だから海外のMavicMiniより飛行時間が短くなっております。
安全のためにプロペラガードつけたら200g以上になっちまうじゃん!と思っていた方、プロペラガードはこの重量には入らないので心配ご無用です。
航空法以外の法令は重量関係なく対象となる

さて、航空法にて”模型航空機”に該当するMavicMiniは規制が少し緩い、というお話をしました。
もう一度言います。航空法にて”模型航空機”に該当するMavicMiniは規制が少し緩い、です。
言い換えると、航空法以外のドローン規制はがっつり対象になるので要注意ですよ!
ドローン飛行に関する法律は航空法だけではありません。他にもたくさんの法令が関係しています。
- 小型無人機等飛行禁止法
- 自治体の条例
- 電波法
- 道路交通法
- プライバシー権の侵害、肖像権の侵害、個人情報保護法違反など
他にも河川法、海上安全交通法、港湾法、港則法、民法……などなど、ドローンに関連する法令は数多くあります。
航空法は重量によって規制に違いがあるけれど、航空法以外の法令は重量による区別がないので、どの重さのドローンも全て対象となります。

ドローン飛行に法の知識は必要不可欠

つい最近もドローンを許可なく飛行させたとして逮捕されたケースがありました。
自宅の屋上から飛ばしているのを近隣の住民に通報され、逮捕となってしまいました。場所は東京都内、人口集中地区です。
ドローン飛行に関する規制を知っていれば防げた内容だよなぁ〜。ニュースを見ていてそう思いました。
私は声を大にして言いたい。
ドローンを飛ばす際は「どの法律が関係しているのか」「どんな手続きが必要か」「どこに確認を取ればいいか」などの知識が必要不可欠ですぞ!
難しいし、ややこしいし、面倒だし、マジで嫌になるけどしっかりルールを守ってドローンの印象をみんなで良い方向に変えていきましょう!
ではまた!


DroneGagaはアウトドアフィールドでの空撮実績が多数あります。
地域の自然や風景をPRしたり。環境保全や調査に活用したり。DroneGagaの空撮はアウトドアフィールドでの撮影や活動をサポートいたします。